学術大会・セミナーニュース

  • HOME > 
  • 学術大会・セミナーニュース
2025.07.01

New!
【2025年11月9日開催】
北海道支部会開催のお知らせ

日本臨床歯科CADCAM学会主催、北海道支部会を開催させていただきます。

概要

  • 開催日時

    2025年11月9日(日)10:00〜16:00

  • 会場

    北海道歯科医師会館
    (住所)〒060-0031 北海道札幌市中央区北1条東9丁目11番地  ※地図を見る

    お申し込みはこちら

    会費

    早割
    会員:歯科医師 5,000円
    非会員:歯科医師 8,000円
    会員:歯科技工士、歯科衛生士 1,000円
    非会員:歯科技工士、歯科衛生士 4,000円
    アカデミーなど
    アカデミー 1,000円
    卒後三年以内アカデミー 3,000円
    10月10日・0:00~
    会員:歯科医師 8,000円
    非会員:歯科医師 11,000円
    会員:歯科技工士、歯科衛生士 3,000円
    非会員:歯科技工士、歯科衛生士 6,000円

    ※アカデミーの詳細は、Peatixでご確認ください。
    ※昼食別途(お茶付き):1,500円(事前申込)

    お申し込みはこちら

    日本臨床歯科CADCAM学会 2025 北海道支部会

    PDFダウンロード pdfダウンロード

     

    2025.06.11

    New!
    【2025年12月6日・7日開催】
    第11回学術大会開催のお知らせ

    2025.05.29

    New!
    【2025年9月14日・15日開催】
    CCC BASIC関東開催のお知らせ

    2024.08.09


    【終了しました】【参加者募集】
    IDS2025現地ツアー3日間
    (2025年3月25日~29日)

    現役日本人女性歯科医師通訳ガイドと行くIDS2025現地ツアー3日間

    ドイツ・ケルンにて2年に1回開催されるIDS(ケルン国際デンタルショー)は、歯科業界で世界最大の展示会です。
    世界中から集まる革新的な最新技術や製品に対し、専門販売業者や医療サイドからは毎回大きな注目が寄せられています。

    • 日時

      2025年3月25日(火)~3月29日(土)
      ※日本出発:3月24日(月)

    • 会場

      ドイツ ケルンメッセ見本市会場

    • 定員
      30名
      ※定員になり次第、締め切ります。

    • 参加費(1名あたり)
      会員 330,000円
      非会員 380,000円

      ※往復航空券については別途各自で手配していただく現地指定ホテル集合によるツアー
      ※含まれるもの:宿泊費・現地ツアー代・朝夕食・懇親会費

    お申し込みはこちら

    IDS2025現地ツアー3日間(2025年3月25日~29日)

    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2024.08.09


    【終了しました】【2025年1月26日開催】
    九州支部会開催のお知らせ

    光学印象を使いこなす

    光学印象の基本の「き」から一歩進んだ使い方まで

    診療報酬の改定により光学印象が保険収載され, CAD/CAMの注目度はますます高まっています。 光学印象(IOS)の活用法をマスターして+αの治療を目指しましょう!

    概要

    • 開催日時

      2025年1月26日(日)10:00~16:00 (09:30 OPEN)

    • 電気ビル共創館 カンファレンスA会議室
      (住所)〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 ※地図を見る

    お申し込みはこちら

    日本臨床歯科CADCAM学会 九州支部例会

     

    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2024.08.08


    【終了しました】
    【CCCアドバンス】包括的なインプラント治療計画~プランニングから設置までの成功基準~

    インプラント治療の最先端技術を学ぶチャンス!
    イスラエルのインプラントを知り尽くしたラミ先生による特別セミナーが9月28日(土)と29日(日)に開催されます。

    • インプラント治療においてのコンベンショナルとデジタルワークフローの組み合わせ
    • 審美的な補綴措置の幾何学的分析
    • 診断のためのAI活用方法
    • テンポラリーからファイナル補綴に咬合位、咬合高径、歯の形とサイズなどのトランスファー

    これらを中心に、一歩先のインプラント治療が学べるコースとなっております。

    概要

    一般社団法人日本臨床歯科CADCAM学会 3単位認定【CCCアドバンスコース】
    • 開催日時

      2024年9月28日(土)10:00~16:00
      2024年9月29日(日)9:00~15:00
      ※初日9/28(土)の夜は懇親会もあります。

    • 会場

      〒162-0053 東京都新宿区原町3-21-1-2903 ※地図を見る

    • 講師
      RAMI BALABANOVSKY
    • 企画者・日本臨床歯科CADCAM学会指導医
      小林健一郎
    • 最少催行人数:
      5名
    • 参加費:
      5万円(税込)

    お申し込みはこちら

    【CCCアドバンス】包括的なインプラント治療計画 ~プランニングから設置までの成功基準~

    PDFダウンロード pdfダウンロード

    講師:RAMI BALABANOVSKYの紹介

    RAMI BALABANOVSKY
    RAMI BALABANOVSKY
    RAMI BALABANOVSKY
    RAMI BALABANOVSKY

     

    PDFダウンロード pdfダウンロード

     

    2024.08.03


    【終了しました】
    北海道支部会開催のお知らせ

    未来を築くためには、基礎が重要です。基礎がしっかりしていれば、経験を積むことでさらに高みへ進むことができます。そして、その積み重ねた経験が未来を描く土台となります。

    今回の支部会では、長年CAD/CAM臨床に携わることで見えてきた臨床上の勘所や、これからの未来を見据えたCAD/CAMとの関わり方をお伝えします。また、臨床現場・チーム医療を30年見続けてきた歯科衛生士濵田 真理子氏をお招きして、歯科医院全体で取り組む医療の大切さ、これからの歯科医療はどうあるべきかをスタッフ全員で学べる機会にしたいと考えています。

    概要

    • 開催日時

      2024年9月29日(日)10:00~15:00

    • 会場

      北海道歯科医師会館
      (住所)〒060-0031 北海道札幌市中央区北1条東9丁目11 ※地図を見る

    • 定員
      80人
      ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

    お申し込みはこちら

    北海道支部会
    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2024.06.20


    【終了しました】
    関西支部会開催のお知らせ in愛媛

    『デジタルの現在の到達点と未来の可能性』と称して
    『デジタルでここまで出来る!最新CADCAMの世界』を企画!

    デジタル歯科を究めた歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士による「デジタル歯科における現在の到達点と未来の可能性」について、修復・補綴はもちろん、話題のデジタルデンチャーや予防歯科まで包括的に講演を予定しております。

    また、今回6月より待望のIOSが保険収載されたこともあり、デジタル機器の普及と、それを利用する歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士の方々に、心配なくより快適に日常臨床で使用してもらうための機会になればと思っています。
    ですので、当日は多くの企業様に最新のデジタル機器をご用意してもらう予定です。

    是非この機会に、日常臨床での便利かつ効果的な様々な機器・材料に触れて頂ければ幸いです。

    概要

    • 開催日時

      2024年9月22日(日)10:20~18:00
      (懇親会)19:00~

    • 会場

      愛媛県歯科医師会館2F 大会議室
      (住所)〒790-0014 愛媛県松山市柳井町2丁目6-2 ※地図を見る
      (電話)089-933-4371 
      (FAX)089-932-5048

    • 参加可能人数
      80人(先着順)

    お申し込みはこちら

    令和6年度日本臨床歯科CADCAM学会 関西支部会
    令和6年度日本臨床歯科CADCAM学会 関西支部会
    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2024.06.07


    【終了しました】
    CCC(CAD/CAM Clinical Course) BASIC 関東

    CCCベーシックは17年の開催実績を誇り多数の修了者を出しております。
    CAD/CAM診療は、まだまだ新しく様々なメリットを生む一方、コツや新たな知識やテクニックが必要となる側面があります。
    コース内容としてはIOS臨床の基礎である修復治療の成功の秘訣を2日間しっかりと学んでいただき、院内稼働率、経済効果、環境改善を図れるものとなっております。
    IOSの保険収載が決定したこのタイミングでCAD/CAM診療をしっかり学んでいただくことは医院に多くのメリットを生み出す事となると思います!
    なお、本コースは日本臨床歯科CADCAM学会公認認定医取得のための単位、20単位が付与されます。
    *コース受講者は当学会会員のみですので、未入会員の参加はご遠慮ください。是非ご入会をお待ちしております。。

    概要

    • 開催日時

      2024年9月22日(日)13:00~19:00
      2024年9月23日(祝)10:00~16:00

    • 会場

      デンツプライシロナ 東京
      (住所)〒104-0061 東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル5F ※地図を見る

    お申し込みはこちら

    一社)日本臨床歯科CADCAM学会 CCC(CAD/CAM Clinical Course) BASIC 関東

     

    ※画像をクリックしたら、PDFが展開します。

    PDFダウンロード pdfダウンロード

     

    2024.05.22


    【終了しました】
    関東甲信越支部歯科衛生士部発足記念パーティー開催のお知らせ

    2024.04.28


    【申し込み締め切りました】
    第10回 ⽇本臨床⻭科CADCAM学会学術⼤会 会員発表募集のお知らせ

    会員発表募集のお知らせ

    新緑が⽬に鮮やかな季節となりましたが、会員の皆様⽅におかれましては⽇々CAD/CAM臨床にご活躍されていることとお慶び申し上げます。
    さて、第10回の学術⼤会開催に向け、現在実⾏委員会を中⼼に鋭意開催に向け準備を進めております。
    つきましては、下記の要領で会員発表を募集させていただきますので、たくさんの⽅の申込みをお待ちしております。

    ⼤会テーマ

    The next generation of CAD/CAM
    〜 感動を刻む新たな10年 〜

    タイトルへの想い

    「CAD/CAMで⽇本の⻭科医療に貢献する︕」それが私たちのコンセプトです。
    この10年のDigital Dentistry の進化は私たちの⽇常臨床に多くの驚きや感動や喜びを与えてくれました。これからの時代も皆さんと共に学び、共に進化し、共に挑戦していきたいと思います。
    ⼼躍る新時代の旅に出かけましょう。

    学術⼤会開催要項(抜粋)

    開催日時

    令和6年12⽉7⽇(⼟)・8⽇(⽇))
    ※⼝演発表 7⽇:9:30から
     ポスター掲⽰ 7⽇:9:30から
         討論 7⽇:15:00より

    開催場所

    パシフィコ横浜会議センター3階 302 (⼝演発表)
    パシフィコ横浜会議センター3階 フォワイエ(ポスター発表)

    開催形式

    対⾯式

    会員発表募集要項

    発表資格

    ⻭科医師・⻭科技⼯⼠・⻭科衛⽣⼠・⻭科スタッフなど⻭科臨床に関わる⽅全般

    ◆発表者(共同演者を含む)は本学会員に限ります。
    ◆未⼊会の⽅は、⼀般社団法⼈⽇本臨床⻭科CADCAM学会ホームページから事前に⼊会⼿続きをお願いいたします。

    CAD/CAMシステムのエキスパートである必要はありません。未導⼊の⽅の発表もお待ちしております。
    発表はハードルが⾼く感じられるかもしれませんが、ステップアップの近道です。

    申込締め切り

    令和6年8⽉31⽇(⼟)24:00

    申込⽅法

    メールにて発表希望の旨お知らせください 。
    jscad.academic@gmail.com

    発表形式

    ⼝演

    発表10分、質疑応答3分 (発表⼈数確定後に詳細を決定します)

    ポスター

    討論20分

    テーマ

    ⼤会テーマに沿ったものが望ましいですが、⽇々のCAD/CAM臨床に係る全般について受付けます。
    また学術⼤会まで時間がありますので、暫定的なテーマでも構いません。
    ※8⽉末までに抄録の提出をお願いいたします(期限厳守)
    提出⽅法は、発表者確定後に個別にお知らせいたします。

    詳細については、別紙「⼝演発表要項」および「ポスター発表要項」を御覧ください。

    • 厳正な審査の上、アワード(最優秀⼝演発表者)、優秀ポスター賞が贈られます。
    • 発表者は本学会認定医取得のための10単位を得ることが出来ます。
    •  将来予定している、認定⻭科技⼯⼠、認定⻭科衛⽣⼠の取得のための単位にもなります。
    • 申込多数の場合は、⼤会委員会で審査後、不採択となる場合があります。
    • 会員発表とポスター発表では、同⼀発表者は併せて1演題のみになります
    • ⼝演発表を希望された場合でも、応募件数や発表内容により、ポスター発表に移っていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
    • ⼝演発表者は、当⽇朝、試写等の予定と重なるため学術⼤会の開会式の参加はできません。
    • ⼝演発表者は、令和7年1⽉末までに後抄録の提出が必要です。

    以上をご了承の上、申込みをお願いたします。

    たくさんの申込みをお待ちしております。
    ご質問等は、以下のアドレスまでメールにてお願いいたします
    jscad.academic@gmail.com

    メール作成QR

    会員発表担当:⽇本臨床⻭科CADCAM学会 担当理事 千葉崇

    2024.04.12


    【※終了しました】
    東北支部会開催のお知らせ

    若葉の緑が目にも鮮やかなこのごろ、会員の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。さて、このたび東北支部会を5月26日(日)に仙台で開催することになりましたのでご案内申し上げます。

    お申込み方法

    お申し込みはこちら

    日時

    2024年5月26日(日)10:00-16:00

    場所

    フォレスト仙台(宮城県仙台市)

    テーマ

    ・午前の部:「技工士必見!CAD/CAMで切り拓く未来」10:00〜12:15(開場9:30)
    ・午後の部:「大変革の保険診療改定を徹底解説!正しい知識とコミュニケーションでメタルフリーを目指す!」13:30〜16:00 

    フライヤーダウンロード

    東北支部会開催のお知らせ

    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2024.04.01


    【※終了しました】
    第4回サマーフェスティバル開催のお知らせ in 名古屋

    毎年恒例となっております「サマーフェスティバル」を 令和6年7月28日(日)に開催させていただくことになりました。
    今回は『東海支部発足記念 ⻭科のデンタル⾰新とチーム医療』をテーマに行います。

    概要

    • 開催日時

      2024年7月28日(日)
      【開場】9:30 【開演】9:50 【閉会】17:00

    • 会場

      ミッドランドホール
      (住所)〒450-6205 名古屋市中村区名駅4丁目7番1号 ミッドランドスクエア オフィスタワー5F ※地図を見る

    • 会費
      会員:歯科医師(早期割引:6月末まで) 10,000円
      会員:歯科医師 12,000円
      非会員:歯科医師 20,000円
      歯科医師以外 5,000円
      歯科技工士学校、歯科衛生士学校の学生または先生 無料

    <※キャンセルポリシー>
    お申込み後のキャンセルは、どのような理由であってもお受け致しかねます。
    返金はご容赦くださいますよう、予めご了承ください。

    お申し込みはこちら

    第4回サマーフェスティバル開催のお知らせ in 名古屋

    ※画像をクリックしたら、PDFが展開します。

    PDFダウンロード pdfダウンロード

     

    2024.02.23


    【※終了しました】
    北海道支部会・発表募集要項

    1,発表者資格

    発表者(共同演者を含む)は本学会員に限ります。

    2,事前抄録について

    原稿は下記参照の上、Word , Pages , PDFのいずれかで保存、提出して下さい。
    また、発表者の顔写真も提出して下さい。

    (1)演題名(全角80文字以内)
    (2)発発表者氏名(和文、英文)および所属支部(和文、英文)
       例) 学会太郎 日本臨床歯科CADCAM学会北海道支部
       Gakkai Taro Japanese society of Clinical CADCAM Dentistry Hokkaido Branch  
    (3)抄録本文
      1)抄録本文の形式(200文字程度)
    (4)原稿提出先ならびに方法と期限
      1)抄録原稿提出期限 令和6年4月13日(土)
      2)抄録原稿提出方法 eメール添付にて提出(Ward,Pages,PDF)
      3)抄録原稿提出先 日本臨床歯科CADCAM学会北海道支部 
                 hokkaido.jscad@gmail.com 
      4)COIの提出及び掲示 本学会のホームページに記載の書式をご確認の上、事前にE-mailでの提出をお願いいたします。
        また、当日の発表ではスライドにて掲示してください。
        ※詳細のお問い合わせはメールにてお願いいたします。

    3,発表について

    (1)発表時間
      1)10分
    (2)発表方法
      1)発表時間は上記を参照にして下さい.質疑に関しては座長の指示に従って下さい。
      2)次発表者は、所定の場所(次発表者席)にてお待ち下さい。
    (3)プレゼンテーションについて
      1)Macintosh Keynoteを使用したPCによる発表を基本としていますが、 Windows Powerpointでの発表も可能。
      2)アニメーション・動画は可能
      3)スライドの1枚目は、発表タイトルと発表者氏名、所属支部を明記した表紙ページとして下さい。
      4)スクリーン投影にあたっては、スライドのサイズを「ワイド(16:9)」に設定してからスライドを 作成して下さい。
      5)ご自身のノートパソコンを必ずご持参ください。
        プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフなど)をリンクされている場合でも 元のデータを保存していただき、必ず事前に動作確認をお願いいたします。
      6)HDMIによるモニター出力が必要です.Macintoshや一部のノートパソコンでは、別途外部出力コネクターが必要な場合がございますので、必ず各自でご用意下さい。
      7)スクリーンセーバー、省電力設定、パスワードはあらかじめ解除しておいて下さい。
      8)電源アダプターを忘れずにお持ち下さい。
      9)故障などのトラブルに備え、バックアップデータをお持ち下さい。

    2024.02.23


    【※終了しました】 北海道支部会開催のお知らせ

    北海道支部では、下記の日程にて会員発表を主体とした支部例会を開催いたします。
    本支部会は、全国の日本臨床歯科CADCAM学会の会員のみが参加できる会と致します。すべての職種において、当学会会員のみがご参加できます。非会員の方は、ご入会後にお申込みください。

    お申込み方法

    1一般参加申込
    Peatixからお申込ください。
     ※スタッフについてもご本人が会員である必要がございます。
     ※お申込み後のご返金には対応しておりません。

    お申し込みはこちら

    2会員発表申込
    会員発表希望者は、下記formsより発表の申請をしてください。
    https://docs.google.com/forms/d/1nLOOrCnBY6bkyKWxnuR0wGHWwjKuhRDDRywBzBO9_R8/viewform?edit_requested=true

    ※会員発表要項につきましては、下記リンクからご確認ください。
    https://drive.google.com/file/d/13YrM5pfQCsz1QvsNgURH9pKTP4Pr-DSu/view?usp=drive_link
    ※発表歴として認定単位10単位を取得できます。
    ※定員に達し次第、予告なく締め切ります。
    ※締切前に募集人数を超過した場合は、北海道支部にて演題の選定を行います。
    ※発表者もPeatixからのお申込みが必要です。

     

    日時

    2024年4月27日(土)18:00-20:00

    場所

    デンツプライシロナ(株)札幌支店

    お問い合わせ先

    北海道支部 hokkaido.jscad@gmail.com

    フライヤーリンク

    https://drive.google.com/file/d/1YekKXEe5LTNuqdmDpq09BfVUwvXfaSFc/view?usp=drive_linkpdf

    北海道支部会開催のお知らせ

    2024.02.10


    第9回学術大会 アーカイブ配信を開始致しました。

    各位

    平素はより格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
    大変遅くなりましたが、この度、2023年12月2日(土)・3日(日)に開催されました<一般社団法人日本臨床歯科CADCAM学会 第9回 学術大会>のアーカイブ配信を開始いたします。

    今回は、いろいろなセッションがあったため、なかなか聞きたいセッションに参加できなかった方もおられると耳にしております。また、アーカイブ視聴を前提に当日参加するセッションを決めた方もいらっしゃるそうです。歯科用CAD/CAMの分野は多岐にわたるため、大変ご迷惑をおかけしましたが、アーカイブをご覧になり、当日を振り返っていただければと存じます。なお、今回のアーカイブ配信は、第一弾として学術大会に参加登録された方のみに視聴可能となっております。本日2024.2.10、office@cadcam.tokyoより、PEATIXにて学術大会に参加登録された皆様のメールアドレス宛てに、「第9回学術大会振り返り配信」のURLとパスワードを記載したメールを送信させていただきました。メールに記載されたURLより、パスワードを入力しご覧ください。なお視聴可能な期間は3月末までとさせていただきます。その後は当学会会員専用ホームページにて視聴可能とする予定でございます。

    以上、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

    第9回学術大会実行委員長
    熊谷俊也

    第9回学術大会 振り返り配信

     

    第9回学術大会 振り返り配信
    2024.02.07


    【※終了しました】 2024年度CAD/CAM Clinical Corse(CCC)ベーシックコースの受講生追加募集について

    CAD/CAM Clinical Corse(CCC)ベーシックコース。日本臨床歯科CADCAM学会主催の、歯科医院でCAD/CAM装置を使いこなすためのコースです。
    今期は、3月16、17日に開催されます。

    形成
    マテリアル選択
    破折、不快症状対策
    特に内側性過洞(インレー)の光学印象から接着までの一連の流れを集中して学びます。
    また、懇親会では経験豊富な講師陣の医院での活用法などシークレットがいっぱい!!
    学会認定医へのポイント付与もございます。

    あいにく、姫路のメイン会場は即日満席となっておりましたが、この度ご要望多数につき、2枠、追加募集することとなりました!
    参加申し込みpeatixを2月13日12:00にオープンいたしますので、どうぞお申し込みいただけますよう、お願い申し上げます。なお、先着2名のお申し込みになった時点で募集終了とさせて頂きます。

    各支部にて、サテライト会場も開設致しております。メイン会場とwebにて講義をつなぎ、各支部インストラクターが実習に付き添いますので安心です。
    この枠の募集も、残りわずかとなっておりますので、こぞってお申し込みください。

    お申し込み方法

    お申し込みはこちら

     

    2024.01.23


    【※終了しました】 CAD/CAM Clinical Course Basic 2024のご案内

    CCCベーシックコースは17年の開催実績を誇り多数の修了者を輩出しております。CAD/CAMは全く新しい学問であり、独りで悩むよりも臨床でのテクニックを習う⽅が明らかに短時間で⻭科医院全体における院内稼働率、経済効果、環境改善の向上に直結します。
    コース概要としてはIOS臨床の基礎について確実に学べるベーシックコースをはじめとして、各種IOSのポイント、前⻭部審美修復への応⽤⽅法やインプラント全般へのIOSの応⽤などチェアサイドソリューションから各種アドバンスコースへの道標が⽤意されています。
    CAD/CAMは全く新しい学問です。独りで悩まず全体で情報を共有し合いましょう。来たるべきデジタル⻭科全盛期に向けて新たな判断基準やその指標を確⽴いたしましょう。

    概要

    開催日時

    2024年3月16日(土)13時~19時
    2024年3月17日(日)9時~17時

    開催場所
    1. メイン会場:きたみち歯科医院(アクセスはこちら
    2. サテライト会場(北海道):デンツプライシロナ(株)札幌支店(アクセスはこちら
    3. サテライト会場(東北):Your Dental Clinic 仙台一番町(アクセスはこちら
    4. サテライト会場(関東甲信越):株式会社モリムラ(アクセスはこちら

    ※ サテライト会場では、講義はメイン会場の画像をWEBでリアル視聴、実習は現地インストラクターが直接ご指導させていただきます。

    受講費
    メイン会場 ① 297,000円(税込)
    各サテライト会場 ②③④各220,000円(税込)

    ※遂⾏可能⼈数に達しない場合はく繰越延期になります。

    取得単位
    • メイン会場①:20単位
    • サテライト会場②③④:各15単位
    申し込み方法

    お申し込みはこちら

     

    CAD/CAM Clinical Course Basic 2024
    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2024.01.11


    【※終了しました】 関東甲信越支部会開催のお知らせ

    関東甲信越支部会の開催に関するお知らせです。

     

    関東甲信越支部会

    PDFダウンロード pdfダウンロード

    詳細、申し込みついては下記よりご確認ください。

    お申し込みはこちら

    2024.01.10

    【※終了しました】 【2024年1月10日~3月31日配信】VITA社公認スピーカーのDr.Stmnitzによる臨床徹底ウェビナー配信のご案内

    VITA社公認スピーカーのDr.StmnitzによるVITAブロックを使用した臨床ウェビナーです。
    VITAブロックの特性から、インレー、クラウンをはじめ接着性ブリッジやステイン等の技工操作に至るまで幅広い臨床例を公開。
    明日からの臨床のヒントに是非ご聴講下さい。

    お申し込みはこちら

    VITA社公認スピーカーのDr.Stmnitzによる臨床徹底ウェビナー配信のご案内

    2023.10.07

    【※終了しました】 九州支部例会開催のお知らせ

    九州支部例会2024 『博多でデジタルデンティストリーを語る!』の開催に関するお知らせです。

    日本臨床歯科CADCAM学会九州支部例会

     

    PDFダウンロード pdfダウンロード

    詳細、申し込みついては下記よりご確認ください。

    お申し込みはこちら

    2023.08.31

    【※終了しました】 CCCアドバンスセミナー『顎顔面の発育とデジタル矯正』〜鈴木龍先生〜開催のお知らせ

    CCCアドバンスセミナー『顎顔面の発育とデジタル矯正』の開催について、お知らせ致します。

    PDFダウンロード pdfダウンロード

    申込方法

    お申し込みはこちら

    2022年ダイジェスト

    開催場所

    アクセス

    JR袋井駅南口徒歩5分

    アクセス

    2023.08.07

    【※終了しました】 第9回学術大会の開催のお知らせ

    新緑が目に鮮やかな季節となりましたが、会員のみなさま方におかれましては日々CAD/CAM臨床にご活躍されていることとお慶び申し上げます。
    さて第9回の学術大会開催にむけ、現在実行委員会を中心に鋭意開催に向け準備を進めております。
    つきましては、下記の要項で会員発表を募集させていただきますので、たくさんの方の申込みをお待ちしております。

    大会テーマ

    DX INNOVATION
    ~ チームで築く次世代CAD/CAM歯科医療 ~

    タイトルへの想い

    デジタルテクノロジーを活用することと、革新的なアイデアを生み出すことはお互いに補い合うことによって新時代の歯科医療につながります。
    デンタルチーム全員で最高の歯科医療を提供する、そのような想いを込めてこのタイトルとしました。

    学術大会開催要項(抜粋)

    • 開催日時

      令和5年12月2日(土)・3日(日)
      ※会員発表は2日午前を予定しております。

    • 会場

      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)

    • 開催形式
      対面式

    日本臨床歯科CADCAM学会 第9回学術大会お申込み日本臨床歯科CADCAM学会 第9回学術大会お申し込み

    第9回学術大会の開催のお知らせ
    第9回学術大会の開催のお知らせ
    PDFダウンロード pdfダウンロード

    日本臨床歯科CADCAM学会 第9回学術大会 各種セミナー申し込みはこちら日本臨床歯科CADCAM学会 第9回学術大会 各種セミナー申し込みはこちら

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    今回の見どころ

    2023.07.15

    【※終了しました】 北海道支部会開催のお知らせ

    デジタル歯科診療の進化は止まりません。IOSやCAD/CAMの技術がさまざまなメーカーから続々と登場し、その適用範囲は日々拡大しています。

    これからの歯科診療の未来を形成するために、今回は、最先端のIOSやCAD/CAM技術の具体的な活用事例を数名の会員発表を通じて提供します。歯科医院のDX推進を一緒に考え、歯科医院全体での活用の可能性を探りませんか?常に新しい知識を求めている歯科医院に、最新の知識を活用した明日への臨床のヒントを提供します。

    さらに、10社以上の企業展示により、一度にさまざまなIOSに触れ、その多様性を体験することができる絶好のチャンスとなるでしょう。

    今回の支部会では、IOSやCAD/CAMの導入を検討している方々や、導入後間もない方々にとっても、参加する価値が非常に高い内容となっています。そのため、特別に非会員の歯科医師の方々にも会員価格での参加を提供します。

    この機会をお見逃しなく、皆様の参加を心よりお待ちしております!

    2023年度
    日本臨床歯科CADCAM学会 北海道支部会

    詳細、申し込みついては下記よりご確認ください。

    お申し込みはこちら

    PDFダウンロード

    北海道支部会開催のお知らせ

     

    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2023.05.05

    【※終了しました】 第3回日本臨床歯科 CADCAM学会サマーフェスティバル・スペシャル企画のご案内

    今回、歯科検定協会と夏フェスのスペシャルコラボを企画しました。

    マウスピース矯正初級検定試験を同時開催

    マウスピース矯正について、まだ知らない歯科医師・デンタルスタッフへ矯正の初歩の知識の習得を目指します。
    ちょうど4月に入社した新人から、これから始めるスタッフ教育に、めちゃくちゃ助かります。

    今回だけのコラボ特典
    • 夏フェス特別価格、通常価格の半額以下で受検可能
    • 事前のテスト対策をzoom勉強会を予定
    • お昼休みのランチョンセミナーとして1時間程度で学べます。
    • 更に!! 検定対策テキスト無料プレゼント

    ※ライブ日程は、決定次第告知してします。もちろん、見逃して配信も予定しております。
    これも今回だけの動画特別価格として1医院ごとに視聴可能です。

    内容

    マウスピース矯正全般の初歩の知識の習得を目標とします。

    試験日時

    2023年7月16日(日) 9:30~10:30(60分)

    対象

    歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手など歯科医療従事者

    受検料

    検定試験
    ※日本臨床歯科CAD/CAM学会参加者・特別価格
    通常 7,700円のところ
    3,500
    検定対策動画 通常 5,500円のところ
    3,300円/医院

    申し込み方法

    1. 夏フェスのみ参加
    2. 夏フェスと検定試験
    3. 夏フェスと検定試験と事前対策勉強会の動画視聴

    の3つからお選び下さい。
    検定試験のみの参加は不可となっております。

    お申し込みはこちら

    マウスピース矯正初級検定の問い合わせ

    ご不明点は、info@shikakentei.or.jpまでご連絡下さい。

    マウスピース矯正・初級検定試験※画像をクリックしたらPDFが展開します。

    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2023.03.26

    【※終了しました】 令和5年度東北支部会開催のお知らせ

    日本臨床歯科CADCAM学会員各位

    吹く風にも春の爽やかさが感じられるこのごろ、会員の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。さて、このたび東北支部会を5月14日(日)に仙台で開催することになりましたのでご案内申し上げます。詳しくは添付いたします告知文をご覧ください。

    概要

    • 開催日時

      令和5年5月14日(日)10:00〜16:00

    • 開催場所

      フォレスト仙台(宮城県仙台市)

    • テーマ
      「こんなときIOSをどう活かす?」
      ~CAD/CAMワークショップ 失敗症例から学ぼう~

    お申し込みはこちら

    会場の都合上、先着40名とさせていただきます。
    お早めのお申込みをお願いいたします。

    日本臨床歯科CADCAM学会
    東北支部長 熊谷俊也

    日本臨床歯科CADCAM学会 東北支部会
    日本臨床歯科CADCAM学会 東北支部会

    ※画像をクリックしたら、PDFが展開します。

    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2023.03.03

    【※終了しました】 第3回日本臨床歯科CADCAM学会サマーフェスティバル・会員発表募集要項第3回日本臨床歯科CADCAM学会サマーフェスティバル・会員発表募集要項

    1,発表者資格

    発表者(共同演者を含む)は本学会員、または施設長が本学会員である歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士とする。

    2,事前抄録について

    原稿は下記参照の上、Word , Pages , PDFのいずれかで保存し提出して下さい。
    また、発表者の顔写真も提出して下さい。

    (1)演題名(全角80文字以内)
    (2)発表者氏名(和文,英文)および,所属支部(和文,英文)
       例) 学会太郎  日本臨床歯科CADCAM学会関西東海支部
       Gakkai Taro Japanese society of Clinical CADCAM Dentistry KansaiToukai Branch  
    (3)抄録本文
      1)抄録本文の形式(100~200文字程度)
    (4)原稿提出先ならびに方法と期限
      1)抄録原稿提出期限 令和5年5月12日(金) 
      2)抄録原稿提出方法 eメール添付にて提出(Ward,Pages,PDF)
      3)抄録原稿提出先  日本臨床歯科CADCAM学会関西東海支部 
                 kansai.jscad@gmail.com      
        ※詳細のお問い合わせはメールにてお願いいたします。
      4)スライドデータ提出期限 令和5年7月7日(金)
      5)スライドデータの提出先は抄録原稿提出先と同様。データ形式はKeynote/PowerPoint/PDFとします。

    3,発表について

    (1)発表時間
      1)12分程度(予定)質疑応答3分(予定)
    (2)発表方法
      1)発表時間は上記を参照にして下さい。質疑に関しては座長の指示に従って下さい。
      2)次発表者は、所定の場所(次発表者席)にてお待ち下さい。
    (3)プレゼンテーションについて
      1)Macintosh Keynoteを使用したPCによる発表を基本としていますが、Windows Powerpointでの発表も可能。
      2)アニメーション・動画は可能
      3)スライドの1枚目は,発表タイトルと発表者氏名,所属支部を明記した表紙ページとして下さい。
        *発表演題に関する利益相反状態の開示を行っていただきます。
         開示方法につきまして、発表用のタイトルスライドに加えてください。
         なお、利益相反の有無にかかわらず、全ての発表者にご開示いただく必要がございます。
      4)スクリーン投影にあたっては、スライドのサイズを「ワイド(16:9)」に設定してからスライドを作成して下さい。
      5)ご自身のノートパソコンなどプレゼンテーションツールを必ずご持参ください。
        プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフなど)をリンクされている場合でも元のデータを保存していただき、必ず事前に動作確認をお願いいたします。
      6)HDMIによるモニター出力が必要です。Macintoshや一部のノートパソコンでは、別途外部出力コネクターが必要な場合がございますので、必ず各自でご用意下さい。
      7)スクリーンセーバー、省電力設定、パスワードはあらかじめ解除しておいて下さい。
      8)電源アダプターを忘れずにお持ち下さい。
      9)故障などのトラブルに備え、バックアップデータをお持ち下さい。

    2023.03.03

    【※終了しました】 第3回日本臨床歯科 CADCAM学会サマーフェスティバル開催のお知らせ

    概要

    • 開催日時

      2023年7月16日(日)
      【開場】9:00 【開演】9:20 【閉会】17:00

    • 会場

      AP大阪駅前
      (住所)大阪府大阪市北区梅田1-12-12 B1F 東京建物梅田ビル ※地図を見る

    • 参加登録費
      会員:歯科医師(早期5月末まで) 8,000円
      会員:歯科医師 10,000円
      非会員:歯科医師 15,000円
      歯科医師以外 5,000円

    <※キャンセルに関しまして>
    開催日の14日前より、返金対応はいたしかねますので、ご了承ください。

    お申し込みはこちら

    学会テーマ

    『 ナニワのIOS CADCAM祭り』
    ~日本で買えるデジタル機器大集結・DX技術活用術・マウスピース治療の実践ワークショップ~

    スケジュール

    会員発表

     午前中  

    特別講演

    ① 板宮 朋基 教授  神奈川歯科大学 歯学部 総合歯学教育学講座

    ② 吉住 純 先生   吉住歯科矯正クリニック
    ③ 新渡戸 康希 先生 池袋みんなの歯医者さん 矯正歯科・こども歯科クリニック
    ④ 穴沢 有沙 先生  株式会社Blanche

    ⑤ 難羽 康博 先生  アスパイア

    ランチョンセミナー(デンツプライシロナ協賛)

    ① 林 一夫 先生   日本橋はやし矯正歯科〜Sure Smileの進化〜 

    企業展示

    終日:日本で買えるデジタル機器を多数展示ありご期待ください

    紹介

    いよいよ5月より政府は、新型コロナウイルスの感染法上の分類を、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げると決めました。
    よって、従来に近い対面式にて開催。

    日本臨床歯科CADCAM学会が主催する、夏のフェスティバル第三弾が今年は大阪駅前で開催、今年のテーマは『ナニワのIOS CADCAM祭り』です。
    日本で買えるデジタル機器を多数展示・最新のDX技術活用術やマウスピース治療の現場をいち早く解説・ご講演を予定しております。

    夏の連休をCAD/CAMの暑い街ナニワで熱く楽しく学び、終わった後は食い倒れ・飲み倒れ、大阪をご家族・スタッフ皆さんで満喫してください。
    また、当日予定が合わない方は『後日のオンデマンド』で視聴いただけます。

    一般社団法人歯科検定協会とのスペシャルコラボ企画

    『マウスピース矯正初級検定
     ~まだ知らない歯科医師・デンタルスタッフへマウスピース矯正の初歩の知識の習得を!~』

    一般社団法人歯科検定協会では、歯科に関する正しい知識の普及、より一層の歯科医療業界の成長を目指し、検定試験や対策勉強会を通じて、歯科医療従事者が技術や知識を体系立てて学べる場を提供しています。

    今回コラボ企画として実施するのは「マウスピース矯正初級検定試験」です。

    昨今ニーズが高まっているマウスピース矯正について、最新の正しい知識を持つことは強力な武器になります。

    日本臨床歯科CADCAM学会サマーフェスティバル参加価格として、通常価格の半額以下で受検可能です!さらに、事前対策勉強会の動画も特別価格にて視聴可能です。

    また、初級検定を受検される方には、今なら無料で試験対策テキスト本をお送りしております。(※別途、送付先の登録が必要です)

    この機会に、ぜひ資格取得に挑戦してください。

    • 日時

      2023年7月16日(日)9:30~10:30(60分)

    • 会場

      B1 Aルーム

    • 内容
      マウスピース矯正全般の初歩の知識の習得を目標とします。

    • 対象
      歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手など歯科医療従事者

    • 受検料
      3,500円(日本臨床歯科CAD/CAM学会参加者特別価格、通常7,700円)
      事前対策勉強会の動画視聴:3,300円/医院

    • 問題数
      全50問(マークシート形式)

    • 合否
      当日発表予定(合格証は後日お渡し・pdf/印刷)

    マウスピース矯正初級検定の問い合わせ

    一般社団法人歯科検定協会(運営:株式会社WIDE)
    Mail:info@shikakentei.or.jp

    第3回日本臨床歯科 CADCAM学会サマーフェスティバル開催のお知らせ
    第3回日本臨床歯科 CADCAM学会サマーフェスティバル開催のお知らせ
    第3回日本臨床歯科 CADCAM学会サマーフェスティバル開催のお知らせ

    ※画像をクリックしたら、PDFが展開します。

    早割は5月末までに、本学会入会手続きが終了されている歯科医師が対象となっております。
    未入会の歯科医師の方は、これを機会に本会への入会をご検討ください。

    早割をお申し込みでも、当日に入会を確認できない方は、当日現金にて差額を徴収させていただきます。

    PDFダウンロード(表面) pdfダウンロード
    PDFダウンロード(裏面) pdfダウンロード
    PDFダウンロード(タイムテーブル) pdfダウンロード
    PDFダウンロード(当日用パンフレット) pdfダウンロード

     

    2023.02.20

    日本臨床歯科CADCAM学会北海道支部会・会員発表募集要項

    1,発表者資格

    発表者(共同演者を含む)は本学会員、または施設長が本学会員である歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士とする。

    2,事前抄録について

    原稿は下記参照の上、Word , Pages , PDFのいずれかで保存し提出して下さい。
    また、発表者の顔写真も提出して下さい。

    (1)演題名(全角80文字以内)
    (2)発表者氏名(和文,英文)および,所属支部(和文,英文)
       例) 学会太郎  日本臨床歯科CADCAM学会北海道支部
       Gakkai Taro Japanese society of Clinical CADCAM Dentistry Hokkaido Branch  
    (3)抄録本文
      1)抄録本文の形式(100~200文字程度)
    (4)原稿提出先ならびに方法と期限
      1)抄録原稿提出期限 令和5年3月10日(金) 
      2)抄録原稿提出方法 eメール添付にて提出(Ward,Pages,PDF)
      3)抄録原稿提出先  日本臨床歯科CADCAM学会北海道支部 
                 hokkaido.jscad@gmail.com      
        ※詳細のお問い合わせはメールにてお願いいたします。
      4)スライドデータ提出期限 令和5年4月7日(金)
      5)スライドデータの提出先は抄録原稿提出先と同様。データ形式はKeynote/PowerPoint/PDFとします。

    3,発表について

    (1)発表時間
      1)10分程度(予定)
    (2)発表方法
      1)発表時間は上記を参照にして下さい。質疑に関しては座長の指示に従って下さい。
      2)次発表者は、所定の場所(次発表者席)にてお待ち下さい。
    (3)プレゼンテーションについて
      1)Macintosh Keynoteを使用したPCによる発表を基本としていますが、Windows Powerpointでの発表も可能。
      2)アニメーション・動画は可能
      3)スライドの1枚目は、発表タイトルと発表者氏名、所属支部を明記した表紙ページとして下さい。
      4)スクリーン投影にあたっては、スライドのサイズを「ワイド(16:9)」に設定してからスライドを作成して下さい。
      5)ご自身のノートパソコンなどプレゼンテーションツールを必ずご持参ください。
        プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフなど)をリンクされている場合でも元のデータを保存していただき、必ず事前に動作確認をお願いいたします。
      6)HDMIによるモニター出力が必要です。Macintoshや一部のノートパソコンでは、別途外部出力コネクターが必要な場合がございますので,必ず各自でご用意下さい。
      7)スクリーンセーバー、省電力設定、パスワードはあらかじめ解除しておいて下さい。
      8)電源アダプターを忘れずにお持ち下さい。
      9)故障などのトラブルに備え、バックアップデータをお持ち下さい。

    お申し込みはこちら

    2023.02.20

    【2023年4月15日開催】北海道支部から支部会のお知らせ

    向春の候、会員の皆様におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

    このたび、北海道支部では、年に一度の支部会(2023年は10月1日を予定)に加えて、2023年4月に下記のとおり支部会を開催致しますのでお知らせ致します。

    今回の支部会は、一般会員向けに「会員発表」をテーマに開催いたします。

    令和4年度より認定制度が開始され、認定取得を目指している方々も多くいらっしゃることと思います。その認定の基準の1つに発表歴があり、学術大会での一般会員発表やジャーナルへの投稿などが必要になります。また、多くの皆様に会員発表などにご参加いただき、より活発な学会としていきたいと考えております。
    そこで、昨年12月に開催された第8回学術大会において、一般会員発表アワードを受賞された北海道支部副支部長の小林祐二先生に『スライド作成の基本』をテーマに発表の勘所についてご講演をいただきます。

    また、本支部会での会員発表についても募集致します。募集要項をご確認の上、皆様のご応募をお待ちしております。また、会員発表はお時間の都合上、定員を持ちまして締め切りとさせていただきますので、ご希望の方は、何卒お早めの応募をよろしくお願いいたします。

    概要

    • 開催日時

      2023年4月15日(土)17時30分~

    • 会場

      札幌歯科器材株式会社
      (住所)北海道札幌市中央区南3条西9丁目999番地) ※地図を見る

    • 参加登録費
      会員 5,000円
      会員スタッフ 3,000円
      非会員 15,000円

    お申し込みはこちら

    講師

    • 小林 祐二 先生(日本臨床歯科CADCAM学会北海道支部 副支部長):スライド作成の基本

    北海道支部から支部会のお知らせ

     

    PDFダウンロード pdfダウンロード

     

    2023.02.13

    【2023年3月21日開催】 日本臨床歯科CADCAM学会関東甲信越支部会のご案内

    3年ぶりの対面式での関東甲信越支部会です。

    概要

    • 開催日時

      2023年3月21日(祝・火)12時30分開始
      ※11時30分受付

    • 会場

      千代田第六支社
      (住所)東京都千代田区神田錦町3-22 テススクエア6F ※地図を見る

    • 参加登録費
      会員 3,000円
      会員スタッフ 2,000円
      一般 5,000円

    お申し込みはこちら

    特別講演

    • 矢島 昇悟 先生(青山通り歯科):IOS「KAGURA」による実際の臨床例とその有効性
    • 片山 慶亮 先生(片山歯科医院):日常のインプラント臨床にLOT(限局的矯正治療)を活かす」

    IDS報告

    • 佐久間 利喜 先生(新栄町歯科医院)
    • 木下 英明 先生(こばやし歯科クリニック)

    皆様のご参加をお待ちしております。

    日本臨床歯科CADCAM学会 2023年度 関東甲信越支部会

     

    PDFダウンロード pdfダウンロード

     

    2022.12.18

    【2023年2月11日(土)・12日(日)開催】 CAD/CAM Clinical Course 2023のご案内

    CCC Courseは16年の開催実績を誇り多数の修了者を輩出しております。CAD/CAMは全く新しい学問であり、独りで悩むよりも臨床でのテクニックを習う⽅が明らかに短時間で⻭科医院全体における院内稼働率、経済効果、環境改善の向上に直結します。
    コース概要としてはIOS臨床の基礎について確実に学べるベーシックコースをはじめとして、各種IOSのポイント、前⻭部審美修復への応⽤⽅法やインプラント全般へのIOSの応⽤などチェアサイドソリューションから各種アドバンスコースへの道標が⽤意されています。
    CAD/CAMは全く新しい学問です。独りで悩まず全体で情報を共有し合いましょう。来たるべきデジタル⻭科全盛期に向けて新たな判断基準やその指標を確⽴いたしましょう。

    概要

    • 開催日時

      2023年2月11日(土)13時~19時
      2023年2月12日(日)9時~17時
      タイムスケジュール

    • 開催場所

      きたみち歯科医院(アクセスはこちら

    • 受講費
      受講費 297,000円(税込)

      ※遂⾏可能⼈数に達しない場合はく繰越延期になります。
       緊急事態宣⾔、まん延防⽌期間等、コロナ状況によっては延期になります。

    CAD/CAM Clinical Course 2023
    PDFダウンロード pdfダウンロード
    2023年 CCC大阪 タイムスケジュール PDFダウンロード pdfダウンロード
    2022.12.09

    【2023年1月29日開催】 日本臨床歯科CADCAM学会九州支部例会『博多でデジタルデンティストリーを語る!』のご案内

    3年ぶりの対面式での九州支部例会です。 九州支部のメンバーを中心に明日からの臨床に役立つ幅広い内容の講演を行います。

    概要

    • 開催日時

      2023年1月29日(日)10時~16時(9:40開場)

    • 会場

      電気ビル共創館
      (住所)福岡市中央区渡辺通2丁目1−1 電気ビル共創館 カンファレンスB会議室 (地図を見る

    • 参加費(1月22日までに申し込みの方は弁当付き)
      会員DR 7,000円
      会員DH,DT,DA 4,000円
      非会員DR 12,000円
      非会員DH,DT,DA 6,000円

      ※キャンセル、欠席での返金は致しかねます。

    • 定員
      60名(先着順)

    お申し込みはこちら

    講演

    ※講演の順番、内容は変更になる場合があります。

    • DR 佐藤知雄:Dr.がつくる?こだわりのジルコニア臨床 ~ハイスピードシンタリングから極めるモノリシックまで~
    • DR 川上伸大:院内技工士のいないクリニックがセレックを最大限に活かす方法
    • DR 植田愛彦:メタルフリーのススメ~Part2 経営編~子供にこそセレックを~
    • DR 川口 孝:GPによるアライナー治療の現在点
    • DR 辻 展弘:デジタル機器導入の順番とデジタルインプラント~ナビゲーション

    会員発表

    • DR 一柳あゆみ
    • DT 松尾秀之
    • DT 高山美那子

    皆様のご参加をお待ちしております。

    日本臨床歯科CADCAM学会
    九州支部長 辻展弘

    日本臨床歯科CADCAM学会 九州支部例会

     

    PDFダウンロード pdfダウンロード

     

    2022.10.19

    スタッフセッションのお知らせ

    スタッフセッションの概要が決まりましたのでお知らせいたします。

    テーマ

    CAD/CAM修復治療はチーム医療
    見たい!知りたい!他院のノウハウ

    日時

    12月3日(土) 14:30-16:30

    パネラー

    • DH河野充子(兵庫県姫路市 きたみち歯科医院)
    • DA八木紗織(兵庫県姫路市 きたみち歯科医院)
    • DA平田みき(宮城県名取市 ライフタウン歯科クリニック)
    • DT/DH永田翔大(東京都三鷹市 ハートフル歯科)

    みなさまご承知のように歯科医療、特にCAD/CAM修復治療はクリニック全員のチームワークが必要です。
    しかしながら、デジタルデンティストリーの進歩はめざましく、スタッフ全員でその最新情報を共有するのはなかなか難しくなってきています。

    そこで今回は、スタッフに焦点を当てたセッションを企画いたしました。
    カウンセリング、アシスタントワークやメインテナンスは実際の動画をもとにノウハウを公開いたします。また見逃してはいけない受付の役割についての情報も公開!

    また、マテリアルや接着についてのスタッフ向けのプチセミナーもあります。
    このセッションに参加すれば必ず明日からのチーム医療がレベルアップするでしょう!

    参加することに意義がある、ということで今回は事前質問を受け付けております。
    参加者みんなで情報共有しましょう!

     

    また、今回の参加特典として、学術大会終了後も継続する情報交換の場(LINEグループ)にご招待いたします。
    今回はスタッフのみなさまが気軽に参加できるサロン的セッションを企画していますので、多くの方の参加をお待ちしております。

    コーディネーター
    熊谷俊也(学術担当)

    2022.10.01

    9月30日(金)をもって会員発表10名決定しました。

    9月30日(金)をもって、2022年12月3日(土)〜4日(日)に開催する日本臨床歯科CADCAM学会 第8回学術大会の会員発表10名が決定しました。

    宜しくお願い致します。

    2022.09.10

    日本臨床歯科CADCAM学会 第8回学術大会 『歯科臨床におけるデジタルトランスフォーメーション』
    ~西洋医学発祥の地、横浜に集い最新歯科 CAD/CAM 臨床を学ぶ~
    (プログラムはこちら>)

    • 開催会期:2022年12月3日(土)〜4日(日)
    • 開催方式:現地開催
    • 主催:日本臨床歯科CADCAM学会
    • 理事長:䔥 敬意
    • 大会長:北道 敏行
    • 実行委員長:毛呂 文紀

    【公式】一社)日本臨床歯科CADCAM学会 第八回学術大会 『歯科臨床におけるデジタルトランスフォーメーション』受付【公式】一社)日本臨床歯科CADCAM学会 第八回学術大会 『歯科臨床におけるデジタルトランスフォーメーション』受付

     

    ご挨拶

    会長挨拶

    会長 北道 敏行謹啓

     時下、皆様におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
     さて、この度第8回日本臨床歯科CADCAM学会学術大会の大会長を拝命し、来る令和4年(2022年)12月3日(土)~4日(日)の2日間、現地開催において学術大会を開催させて頂く事となりました。
     本学術大会には例年、歯科用CAD/CAMオールセラミックに関する研究・診療に従事する歯科医師、衛生士、歯科技工士など約300名の参加が見込まれます。CAD/CAM関連学会としましては本邦にて最大級の学術大会となっております。

     今回、『歯科臨床におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)』をテーマに掲げ、多くのイントラオーラルスキャナの登場、ラボとの連携の必要性の増加により、昨今急速に必要性が高まっているデジタルデータの相互乗り入れ、患者教育のためのデジタルデータ活用法など既に歯科医師のみがIOSを扱う時代は終焉を迎え、歯科医院全体でのデジタルデータを扱う取り組みが必要となる時代へ移行していくことは明らかです。そこで歯科臨床DXに関わるすべての歯科医療従事者に向けた教育講演、特別講演、海外招致講演ならびに会員による一般演題の発表を予定しております。また、関係業界や治療用医療器具メーカー様にも有意義な学会になるよう、治療器具・新商品などのWEB展示も同時に企画いたします。本学術大会の運営にあたりましては、本来参加者の会費をもって運営されるべきところではございますが、会場設営費、人件費等多くの運営経費が必要となり、自助努力だけでは必要経費を賄えず、皆様方のご援助に頼らざるを得ないのが実情です。
     つきましては、諸般事情の厳しい時期ではございますが、本会の趣旨に深いご理解とご賛同を賜りまして、何卒ご協賛賜りたく謹んでお願い申し上げます。
    末筆ながら、皆様の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

    令和4年8月吉日
    謹白

    第8回日本臨床歯科CADCAM学会
    大会長 北道 敏行

    開催概要

    1.学術大会の名称

    一般社団法人 日本臨床歯科CADCAM学会第8回学術大会

    2.主催名称

    一般社団法人 日本臨床歯科CADCAM学会

    3.大会長

    北道 敏行(きたみち歯科医院)

    4.開催期間

    令和4年(2022年)12月3日(土)~4(日)

    5.開催場所

    神奈川県歯科保健総合センター(神奈川県歯科医師会館)

    6.開催計画の概要
    第8回学術大会 開催概要
    第8回学術大会 開催概要

    ※画像をクリックしたら、PDFが展開します。

    1)学会テーマ

    『歯科臨床におけるデジタルトランスフォーメーション』
    ~西洋医学発祥の地、横浜に集い最新歯科CAD/CAM臨床を学ぶ~

    2)プログラム概要

    会員発表要項はこちら

    7.学術大会運営事務局

    日本臨床歯科CADCAM学会第8回学術大会運営事務局
    〒132-0021 東京都江戸川区中央4-11-8-3F こばやし歯科クリニック内
    担当:神園・久保田
    FAX:03-3654-7567
    e-mail:office@cadcam.tokyo

    協賛企業

    朝日レントゲン株式会社
    株式会社アルタデント
    イボクラ
    ガイドデント
    京セラ株式会社
    ケンテック株式会社
    株式会社三和デンタル
    株式会社ジーシー
    株式会社松風
    デンツプライシロナ株式会社
    バイコンジャパン株式会社
    白水貿易株式会社
    フルリール株式会社
    株式会社メディネット
    株式会社 茂久田商会
    株式会社モリタ
    株式会社リアルコンテンツジャパン
    株式会社ヨシダ
    インビザラインジャパン株式会社
    e-haシリーズ
    株式会社GENOVA
    株式会社SABU
    株式会社NNG
    株式会社アルラ
    株式会社オルコア
    コアフロント株式会社
    株式会社フォレスト・ワン
    有限会社アルファ―工房
    ササキ株式会社
    株式会社ジェイメック
    有限会社Wavelengths
    YAMAKIN株式会社
    ライトリー株式会社
    ウルトラデント
    神奈川歯科大学大学院XR研究所
    ストロー・マンジャパン株式会社
    株式会社グローバルエイト
    有限会社アカサカ歯材社

    【公式】一社)日本臨床歯科CADCAM学会 第八回学術大会 『歯科臨床におけるデジタルトランスフォーメーション』受付【公式】一社)日本臨床歯科CADCAM学会 第八回学術大会 『歯科臨床におけるデジタルトランスフォーメーション』受付

    2022.08.17

    【参加者追加募集開始】日本臨床歯科CADCAM学会 CCCアドバンスコースセミナー(歯列学 ・ デジタル歯列矯正 / クリンチェック実習)開催のお知らせ

    日本臨床歯科CADCAM学会アドバイスアライナーセミナー開催のお知らせ今回のコースは、当院で現在行なっている歯列矯正治療をコースにしたものです。38年もの年月をかけて変化していった治療の理論と方法です。その理論については歯科医師会雑誌4月号のペーパーを参考にしてください。

    今回学会のコースにさせていただいたのは、デジタルが大きく関与しているからです。当院の小児に関する歯列矯正では、口腔内の資料取りと模型作成に口腔内スキャナーと3Dプリンタを使用しています。子供たちに苦しい思いをさせずに済む事に対して予想以上の反響をいただいています。

    また、全顎ワイヤー矯正をやめ、全てインビザラインのアライナー矯正に移行しました。インビザラインは誰にでも出来るものではなく、むしろワイヤー矯正より難しいと考えています。おそらく多くのトラブル症例を作ってしまうでしょう。今回はインビザライン矯正について私なりに成功に導くためのポイントをコースに取り入れました。
    デジタルを歯列矯正治療に取り入れる道標になればと思っています。

    セミナー内容・日程

    第1回:歯列学のすすめ(総論)
    • 9月17日(土)
      19:00~21:00 総論講義
      21:00~     夕食と質問
    • 9月18日(日)
      10:00~15:00  成長期の治療(拡大床・筋機能マウスピース)(昼食含む)
    第2回:診断と治療方針
    • 10月29日(土)
      19:00~21:00 セファロ分析講義と診断トレーニング
      21:00~     夕食と質問
    • 10月30日(日)
      10:00~15:00  口腔内写真、パノラマ、セファロを使用(昼食含む)
    第3回:デジタルを使用した歯列矯正(インビザライン含む)
    • 12月17日(土)
      19:00~21:00 インビザラインの基礎(講義)
      21:00~     夕食と質問
    • 12月18日(日)
      10:00~15:00  iTero、Triosを使用したスキャニング実習(昼食含む)
    第4回:クリンチェック総論
    • 1月28日(土)
      19:00~21:00 クリンチェック動画と実際のクリンチェック
      21:00~     夕食と質問
    • 1月29日(日)
      10:00~15:00  クリンチェック実習(昼食含む)
    第5回:クリンチェック実習と咬合学のすすめ
    • 2月18日(土)
      19:00~21:00 クリンチェック動画と実際のクリンチェック
      21:00~     夕食と質問
    • 2月19日(日)
      10:00~15:00  クリンチェック実習、咬合学のすすめ講義、咬合調整実習

    開催場所

    申込方法

    日本臨床歯科CADCAM学会 CCCアドバンスコースセミナー 歯列学 ・ デジタル歯列矯正 / クリンチェック実習お申し込みは、「お申し込みボタン」または「QRコード」よりお申し込み下さい。

    お申し込みはこちら

    2022.07.07

    日本臨床歯科CADCAM学会関西東海支部例会『今日から始められるデジタル矯正・IOS時代への失敗しないCADCAMインレー』

    昨今、右を向いても、左を向いてもマウスピース矯正が沢山存在します。
    我々の所有するIOSを用いれば、GPでもスキャンのみで矯正治療をスタートできる時代となりました。マウスピース矯正を始めたが、数が増えてくるほど様々な問題にぶつかります。

    日々補綴治療で用いているIOSを、どのように用いれば矯正治療が始められるか? 
    デジタルソリューションを用いて「集患・診査診断・治療・モニタリング・トラブル」などについて、どうすれば良いのか?を矯正専門医と現場のスタッフから生の声を聞いてみる。

    午後からは、この春からCADCAMインレーも保険導入が始まり半年経過した現在の実情と対策、そして今後の展望について、北道会長に聞いてみる。

    参加特典:

    • IOSでスタッフが2分以内に撮るコツを伝授
    • これさえ押さえれば安心CADCAMインレーのコツを伝授

    このような方におすすめ

    • IOSを導入したが、うまく使えてない、もっと活用したい
    • 「デジタルソリューション」っていったい何?ようわからん?
    • マースピース矯正を始めたが、数が増えて問題がふえてお悩みの方
    • マースピース矯正をスタッフ主導で取り入れたい
    • CADCAMインレーって、大丈夫なん?とお悩みの方 
    • 保険と自費のCADCAMの賢いお付き合いをしたい方

    お申し込みはこちら

    セミナー概要

    • 開催日時

      2022年9月11日(日)9: 45 開場 10:00開演
      ※申込締切:9月11日(水)10:00まで

    • 開催方法
      対面式
    • 開催場所
      AP大阪駅前:大阪市北区梅田1丁目12−12 東京建物梅田ビルB1F・B2F
    • 参加費用
      歯科医師:会員:10,000円/非会員:15,000円

      会員スタッフ: 3,000円/非会員スタッフ:5,000円

    • 対象者
      歯科医師・歯科衛生士・歯科助手

    • 主催
      日本臨床歯科CADCAM学会関西東海支部

    スケジュール

    午前の部:デジタル矯正(マースピース矯正)

    <講師紹介>

    • 山本 昌宏 先生 スマイルプラス矯正歯科(兵庫県開業)

      【略歴】
      ・大阪歯科大学卒業 歯学博士(大阪歯科大学大学院)
      ・日本矯正歯科学会 認定医
      ・Invisalign Faculty (Official Speaker)
      ・APACバーチャルシンポジウム(米国アライン社主催オンライン世界最大イベント)
      ・インビザライン公式セミナーなどへ多数ご講演

    午後の部:IOS & CADCAMインレー

    <講師紹介>

    • 北道 敏行 先生 きたみち歯科医院 院長(兵庫県姫路市開業)

      【略歴】
      ・日本臨床歯科CADCAM学会 会長
      ・ISCD国際コンピューター歯科学会 公認 国際セレックトレーナー
      ・アライン社GPパートナードクター
      ・他多数社の公認インストラクター

    お申し込みはこちら

    2022.06.07

    【プログラム概要のお知らせ】第2回日本臨床歯科CADCAM学会サマーフェスティバルのお知らせ

    北海道はまだまだ肌寒い日々が続いておりますが、夏フェスまで残り1ヶ月を切りました。
    今回のご案内メールでは、プログラムの詳細をお知らせいたします。

    プログラム

    <午前>会員発表
    <お昼>協賛企業展示

    17社の企業協賛展示がございます。対面式の講演会ならではの貴重な展示会になると思われます。 休憩時間は是非とも、企業展示ブースにお越しください。

    <午後>教育講演/特別公演

    夏フェスまで1ヶ月を切りました。
    残席10席程度になり、満席によるチケット売り切れが予想されます。
    参加予定の方は、是非、早めにお申し込みのほどよろしくお願い申し上げます。
    会場の広さに限りがあるため、増席の予定はありませんので、売り切れにご注意ください。

    下記リンク先よりお申込みいただけます
    お申し込みはこちら

    • 開催日時:令和4年7月3日(日)10:00~16:00
    • 開催方法:対面式
    • 開催場所:札幌国際ホール(北海道札幌市)
    • テーマ:新時代!チームで取り組むCAD/CAM臨床!~one for all , all for one ~

    実行委員会および北海道支部役員一同、皆様のご参加をお待ち致しております。

    日本臨床歯科CADCAM学会
    夏フェス実行委員長
    高松雄一郎

    2022.05.31

    社員総会開催のお知らせ

    2022年度一般社団法人日本臨床歯科CADCAM学会定時社員総会を以下のとおり開催します。

    • 開催日時:
      2022年6月20日(月) 19:00〜20:00
    • 開催場所:
      AP品川 C会議室とオンラインのハイブリッド形式

    理事長 䔥 敬意

    2022.05.16

    【早割申込5月22日〆切】第2回日本臨床歯科CADCAM学会サマーフェスティバル早割申込終了直近のお知らせ

    4月より日本臨床歯科CADCAM学会サマーフェスティバル(通常:夏フェス)の参加申し込み受付を開始しましたが、
    順調にお申込みをいただいており、残席も残り少なくなって参りました。誠にありがとうございます。
    【早割申込5月22日〆切】
    歯科医師の学会会員には、早割申込を設定させていただいておりますが、
    上記の通り、早割申込期限が5月22日(日曜日)までと期日が迫ってきております。
    また、会場の広さに限りがあるため、増席の予定はありませんので、売り切れにご注意ください。
    下記リンク先よりお申込みいただけます。

    お申し込みはこちら

    • 開催日時:
      令和4年7月3日(日)10:00~16:00
    • 開催方法:
      対面式     
      ※新型コロナウイルスの感染拡大状況によりましては、後日のオンデマンド形式に変更になる場合があります。
    • 開催場所:
      札幌国際ホール(北海道札幌市)
    • テーマ:
      新時代!チームで取り組むCAD/CAM臨床!~one for all , all for one ~

    実行委員会および北海道支部役員一同、皆様のご参加をお待ち致しております。

    日本臨床歯科CADCAM学会 
    夏フェス実行委員長 
    高松雄一郎

    第2回日本臨床歯科CADCAM学会・サマーフェスティバル2022年7月3日(日)※画像をクリックして頂けましたら、PDFが展開します。

    2022.04.17

    第2回日本臨床歯科CADCAM学会サマーフェスティバル参加申し込み開始のお知らせ

    日本臨床歯科CADCAM学会サマーフェスティバル(通常:夏フェス)の
    参加申し込み受付を開始しました。
    下記リンク先よりお申込みいただけます。

    お申し込みはこちら

    会場の広さに限りがございますので、先着100名となっておりますのでお早めにお申し込みをお願いいたします。
    また、会員歯科医師には早割を設定しております。日程をご確認の上、お早めにお申し込みいただくことをお勧めいたします。

    • 開催日時:
      令和4年7月3日(日) 10:00~16:00
    • 開催方法:
      対面式    
      ※新型コロナウイルスの感染拡大状況によりましては、後日のオンデマンド形式に変更になる場合があります。
    • 開催場所:
      札幌国際ホール(北海道札幌市)
    • テーマ:
      新時代!チームで取り組むCAD/CAM臨床!~one for all , all for one ~

    実行委員会および北海道支部役員一同、皆様のご参加をお待ち致しております。

    日本臨床歯科CADCAM学会
    夏フェス実行委員長
    高松 雄一郎

    20220703_img001※画像をクリックして頂けましたら、PDFが展開します。

    2022.03.02

    CAD/CAMを基礎から学べる「CCCベーシックコース」参加者募集中!

    【歯科医師必須】「CCCベーシックコース」を受講してCAD/CAM臨床を取り入れましょう

    2022.03.01

    令和4年度第1回東北支部会参加申し込み開始のお知らせ

    先日お知らせしました東北支部会の参加申し込み受付を開始しました。
    下記リンク先よりお申込みいただけます。お申し込みはこちら

    先着50名となっておりますのでお早めにお申し込みお願いいたします。

    • 開催日時:
      令和4年5月15日(日)9:30~16:00
    • 開催方法:
      対面式
      ※新型コロナウイルスの感染拡大状況によりましてはオンライン形式に変更になる場合があります。
    • 開催場所:
      フォレスト仙台(宮城県仙台市)
    • テーマ:
      スタッフと学ぶCAD/CAM臨床
      ~ビギナーからエキスパートまで、Back to Basic~

    特設ページ

    https://www.sakaident.jp/

    東北支部スタッフ一同、皆様の参加をお待ち致しております。

    日本臨床歯科CADCAM学会 東北支部長 熊谷俊也

    スタッフと学ぶCAD/CAM臨床 ~ビギナーからエキスパートまで、Back to Basic~

    2022.01.21

    2022/2/26 – 2/27 きたみち歯科医院にて、CCC(CADCAM Basic Course)が開催されます

    CCC Courseは16年の開催実績を誇り多数の修了者を輩出しております。

    CAD/CAMは全く新しい学問であり、独りで悩むよりも臨床でのテクニックを習う⽅が明らかに短時間で⻭科医院全体における院内稼働率、経済効果、環境改善の向上に明らかに直結します。

    ベーシックコースでは、CADCAM治療の概論、形成、接着、各種iOS、研磨などを学んでいただけます。

    お申し込みはこちら

    2022/2/26 - 2/27 きたみち歯科医院にて、CCC(CADCAM Basic Course)が開催されます

    入会申し込み会員専用ページ動画アーカイブ(会員限定)
    TOPへ戻る
    入会申し込み会員専用ページ動画アーカイブ(会員限定) TOPへ戻る